AUTHOR

Freude-editor

  • 2022年7月23日

ファーニホウの聴き方ガイド
聞こえた音を見える化する

ファーニホウの聴き方ガイド 聞こえた音を見える化する text by Pause Catti(作曲家・プロデューサー)   例えばクセナキスの音楽を聴いて、「なんかかっこいい」という印象よりさらに深く作品について知ろうとするなら、どこまで正 […]

  • 2022年7月22日

さかしまのジゼル
<第5回>
第1部 IV オペラ座の女王

さかしまのジゼル <第5回> 第1部 IV オペラ座の女王 かげはら史帆    あのひとの足音だけは、すぐにわかる。  コツ、コツ、コツ。馬の蹄がステップを踏む、軽やかな音だ。  女性ダンサーたちは、みんな彼女のスキルを盗もうと必死だ。彼女 […]

  • 2022年7月8日

さかしまのジゼル
<第4回>
第1部 III リヨンの家出少年

さかしまのジゼル <第4回> 第1部 III リヨンの家出少年 かげはら史帆    フランス南西部の街・ボルドーから、若い男性ダンサーが移籍してくる。  そんな噂を耳にしたのは、ジュールが10歳の頃だった。  そのダンサー──シャルル・マズ […]

  • 2022年6月25日

バロック・オペラと歌舞伎の交錯がもたらすリアリティ
ヘンデル 歌劇《シッラ》日本初演
神奈川県立音楽堂 室内オペラ・プロジェクト第5弾

バロック・オペラと歌舞伎の交錯がもたらすリアリティ ヘンデル 歌劇《シッラ》日本初演 神奈川県立音楽堂 室内オペラ・プロジェクト第5弾 text by 布施砂丘彦 2年半越し、待望の《シッラ》上演へ いま、ヘンデルのオペラがアツい。一昨年は、鈴木優人 […]

  • 2022年6月24日

さかしまのジゼル
<第3回>
第1部 II 遠き日の武勇伝

さかしまのジゼル <第3回> 第1部 II 遠き日の武勇伝 かげはら史帆    バレエダンサーは深夜労働者だ。  出番はたいがい夜が更けてからになる。オペラとバレエとの2本立て上演の日は、ほとんどの場合バレエの方が後半に回されるし、オペラに […]

  • 2022年6月11日

マリンバ音楽が背負う現代性の宿命
神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」
『ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー』

マリンバ音楽が背負う現代性の宿命 神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」 『ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー』 text by 八木宏之 「新しい」楽器マリンバ 音楽家と聴衆の間の相互コミュニケーションの可能性を探る、 […]