今井信子傘寿記念演奏会に寄せて
ヴィオラの音に惹かれたことが私の人生の意味

PR

今井信子傘寿記念演奏会に寄せて

ヴィオラの音に惹かれたことが私の人生の意味

text by 八木宏之
cover photo by Marco Borggreve

日本は世界有数のヴィオラ大国である。ベテランから中堅、若手まで、日本のヴィオラ界には才能豊かなヴィオリストが数多くいる。若手を見ただけでも、田原綾子、安達真理、中惠菜、湯浅江美子、東条慧など個性溢れるヴィオリストたちが、ソロ、室内楽、オーケストラで国際的に活躍している。そうした日本のヴィオラ奏者の系譜を辿っていくと、あるひとりの音楽家に行き着く。今井信子である。

まだ日本にヴィオラの専門家がほとんどいなかった時代。桐朋学園でヴァイオリンを学んでいた今井は、アメリカのタングルウッド音楽祭でヴィオラと恋に落ち、ヴィオラ奏者として生きていくと心に決めた。桐朋学園の卒業試験ではバルトークのヴィオラ協奏曲を弾いたが、卒業試験でヴィオラを弾いた学生は今井が初めてだった。桐朋学園を卒業後、アメリカへ渡った今井はイェール大学に学び、ミュンヘン国際コンクールとジュネーヴ国際コンクールで立て続けに最高位を受賞する快挙を成し遂げた。その後、アメリカからヨーロッパへと活動の場を広げ、ヴィオラのトップランナーとして世界の檜舞台に立ち続けてきた

ヴィオラのレパートリーの拡大にも努め、武満徹をはじめ、多くの作曲家たちが今井のためにヴィオラの作品を書いている。教育者として、デトモルト音楽大学、アムステルダム音楽院、ジュネーヴ音楽院、クロンベルク・アカデミーなど、世界各地で後進の育成にあたり、1992年からはヴィオラのためのフェスティバル『ヴィオラスペース』を主宰して、ヴィオラ界の発展のために尽力してきた。

今井の演奏、教育活動とリーダーシップが、戦後のヴィオラ史に与えた影響は計り知れない。今井が蒔いた種は大きく実を結び、彼女が歩んだ道なき道を、後進のヴィオラ奏者たちが踏み固めていった。

そんな今井が今年の3月18日に80歳を迎えた。誕生日の翌日にはアルステルダムのコンセルトヘボウでアニヴァーサリー・コンサート『Viola Fest』が開催され、ティモシー・リダウト、ファイト・ヘルテンシュタイン、ウェンティン・カン、ルオシャ・ファン、ハヤン・パクなど、世界で活躍する今井の弟子たちが一堂に会した。日本でも、8月18日にサントリーホールで『今井信子スペシャル』と題する傘寿記念演奏会が開かれる。

Nobuko Imai ©Marco Borggreve

たった1音で聴き手を魅了することができる演奏家

節目の80歳を迎え、今井は自分の音楽家人生をどう捉えているのだろうか。まずはその道のりの最初の一歩を振り返ってもらった。

「私はヴィオラを天命だと思って、迷うことなく飛び込んでいったので、ここまであっという間でした。今の若い人には、誰に師事して、どの学校を受験して、どの音楽祭に参加して、といったルートがある程度示されていますが、私にはそうしたものは全くありませんでした。自分で道を作って、自分のやり方を見つけてやっていくしかなかったんです。でも、それが楽しかったのです。チャンスも人との出会いも、天から降ってくるようなものばかりでした。

ヴィオラを始めるときは、誰にも相談しませんでした。相談して、何か言われるのが嫌だったからです。当時の桐朋学園にはヴィオラ科もなく、ヴィオラの先生もいませんでした。ヴィオラを売りたい人が鎌倉にいると新聞広告で知って、ようやく自分の楽器を手にすることができました。大きな楽器で、コンディションも良くないものでしたが、その楽器を持ってアメリカへ渡りました。そのようにして、私のヴィオラ人生が始まったのです」(今井信子)

今回の記念演奏会で、今井は若手演奏家による特別編成オーケストラと共演する。指揮を務めるのは山田和樹。メンバーのオーディションは今井と山田がふたりで行った。また山田は指揮者としてだけでなく、ピアニストとしても今井と共演し、武満徹の《Songs》から数曲を披露する予定だ。

筆者は、2020年10月に今井と山田が共演したベルリオーズの《イタリアのハロルド》(群馬交響楽団創立75周年記念演奏会 東京オペラシティ)を聴いている。第1楽章の序奏部で今井のヴィオラが雄弁に語りだすと、山田と群響はイタリアの自然を色鮮やかに描き出し、目の前には「物語」の情景がはっきりと浮かび上がったのを覚えている。

記念演奏会のキーパーソンとなる山田にも、今回の共演について話を聞いた。

私と今井信子さんの初共演は、2010年3月のカザルスホールの閉館コンサートでした。小澤征爾さんが指揮する予定だったのですが、小澤さんが病気になられて、私が代役を務めることになったのです。モーツァルトの協奏交響曲では今井さんと堀米ゆず子さんがソリストを務め、後半はシェーンベルクの《浄夜》を、今井さんもアンサンブルに加わって一緒に演奏しました。

急な代役でしたし、雲の上の存在だった今井さんとの初共演ということもあって、とても緊張しましたが、今井さんはとても優しく接してくださいました。今井さんは誰に対しても分け隔てなく、広い心で接してくださる方なのです。今井さんはレッスンを希望する人を受け入れるだけでなく、この人を教えたいと思ったら自分から連絡を取るというではないですか。そんな先生はほかにいませんし、このエピソードは今井さんの音楽家としての姿勢をよく表していると思います。80歳の記念演奏会の指揮は、ぜひ私にやらせていただきたいと立候補して、今回の共演が実現しました」(山田和樹)

今井と山田は世代こそ異なるが、互いに音楽家として尊敬し合い、両者の音楽的感性はぴたりと重なり合う。それは前述の《イタリアのハロルド》の共演でもはっきりと感じられた。

「《イタリアのハロルド》のヴィオラ・ソロの出だしはとてもシンプルなフレーズですが、今井さんの演奏はその最初の“レ”の音に、作品の世界と今井さんの生き様の全てが詰まっているんです。そのように、たった1音で聴き手を魅了することができる演奏家は本当に稀有な存在です」(山田)

「山田和樹さんは共演者に何かを強いることなく、自由でいさせてくれる指揮者ですね。相手の考えていることを、音を出す前からわかってくれる。だから私はリラックスして演奏することができるんです」(今井)

Kazuki Yamada ©Zuzanna Specjal

若い人たちと一緒に演奏したい

70歳の記念演奏会では東京都交響楽団(指揮は下野竜也)と共演した今井だが、今回はなぜ若者たちと一緒に演奏しようと思ったのだろうか。そこには今井の次世代へ向けた想いがあった。筆者はインタビューと併せて、オーディションも一部取材したのだが、若き音楽家たちの演奏に真摯に耳を傾け、それを心の底から楽しんでいる今井の姿が強く印象に残った。今井は巨匠として振る舞うのではなく、若者たちと同じひとりの音楽家として、オーディションに臨んでいた。

「この演奏会について山田さんと話していたとき、“どんなオーケストラと共演したいですか?”と聞かれました。精鋭揃いのプロ・オーケストラやベテランの仲間たちのオーケストラ、そして若い人たちによるオーケストラなどいろいろな可能性がありましたが、私は“若い人たちと一緒に演奏したい”と即答しました。

募集要項には山田さんのアイデアで、“音楽家を目指している、プロフェッショナルの気概のある人”と書きました。音楽って良いなあ、みんなと音楽をつくるのが楽しいなあと思っている人、まだ未完成でもそういった感性を持った人を選びたいと思っています。自分で考えて弾いているのかはすぐにわかります。先生も大事ですが、1番大切なのは本人の意思なのです。言われてやるのと、自分で考えて、自分の意思でやるのとでは違うのです」(今井)

「今井さんと若いオーケストラとの共演は、僕がやりたかったことでもあるんです。今井さんに聞く前から、今井さんが若い人たちとの共演を望むだろうということはわかっていました。

若い人はみな宝石の原石です。それを磨いていくとどうなるのか、オーディションだけで見極めるのは簡単ではありません。先生との出会いなど、縁や運の要素もありますし、音楽大学で学んでいなくても光るものがある人はいます。その人がどんな音楽をしたいと思っているのか、しっかりと聴くことが大切ですね」(山田)

Nobuko Imai ©Marco Borggreve

特別編成オーケストラは、今井と山田とともに3日間のリハーサルを行う。限られた時間のなかで、若い演奏家たちにどんなことを掴み取って欲しいのだろうか。

「私はマールボロ音楽祭で、パブロ・カザルスの指揮のもと演奏をしたことがあります。モーツァルトの交響曲でも、シューベルトの交響曲でも、カザルスは細かなことは何も言いませんでしたが、言葉はなくとも、カザルスの音楽をみなが感じていたので、波に乗って運ばれていくように、音楽はひとつになっていきました。今回のオーケストラでも同じように、音楽が自然とひとつの方向へ流れていくのではないかと思っています。

自分のパートをひとりで練習しているときには、どうやって弾いたら良いかわからなくても、みんなと一緒に弾くと、“ああこうやって弾けば良いのか”と理解できることがあるんです。そういう体験を得て、それを身体で覚えていって欲しいですね」(今井)

「自分から飛び込んでいくと、そこに新たな出会いがあって、新たな学びがあって、広がりが生まれます。それこそが、今井さんがこれまでの音楽家人生でなさってきたことです。今回のプロジェクトをきっかけに、若い人にも、自分で新しい可能性を作り出していく経験をして欲しいですね。漫然と日々を過ごしていくのか、出会いや学びの多い毎日を過ごしていくのかで、感性は変化していきます。フレーズひとつでも、その人が弾きたくて出している音なのか、不思議とこちらには伝わってくるんです。3日間の練習のなかで、そのことに気づいてもらえたら、きっとリハーサルの最終日には目の色が違ってくるんじゃないかと思います」(山田)

今井信子と山田和樹 インタビューでの一コマ

自分のやりたいことをやってみないと生きている意味がない

プログラムの核となるのはヴァイオリンとヴィオラがソロを担うモーツァルトの協奏交響曲。共演するのは2005年生まれのヴァイオリニスト、竹内鴻史郎だ。竹内は高校1年生で日本音楽コンクールの第3位に入賞し注目を集めた俊英。現在は東京音楽大学附属高校で原田幸一郎に師事している。今井はオーケストラだけでなく、ソロを分かち合うヴァイオリニストにも未来ある若者を起用した。70歳のアニヴァーサリーでも演奏したモーツァルトの協奏交響曲を、80歳の節目のコンサートでも再び選んだのはなぜなのだろうか。

モーツァルトの協奏交響曲は宝物です。ヴィオラの作品のなかで、私がもっとも好きな作品でもあります。モーツァルトは演奏家もお客さんもみなが楽しめる音楽ですし、若い人たちもモーツァルトなら音楽に入っていきやすいと思ったんです。弾くときに喜びがなければそういう音になってしまうし、何かを感じていれば音に変化も生まれてきます。それがモーツァルトなのです。

せっかくなので、ソリストも若くてエネルギーのある方と共演したいと思い、原田幸一郎さんから竹内鴻史郎さんを紹介していただきました。音楽は国籍も年齢も超えていく人類共通の言語ですから、どれだけ歳が離れていてもまったく問題にはなりません。竹内さんとの共演が今から楽しみです」(今井)

竹内鴻史郎

コンサートには、今井と共演を重ねるピアニスト、伊藤恵も登場する。今年の2月に東京文化会館で行われたリサイタルでは、深く円熟したシューマンやシューベルトだけでなく、若々しい息吹に満ちたエネルギッシュなクラークも聴かせてくれた今井と伊藤のデュオ。このコンビによるヒンデミットの傑作、ヴィオラ・ソナタ(Op.11-4)の演奏も聴き逃せない。

伊藤恵 ©武藤章

小樽で2004年から2019年まで15年にわたり開催された今井のマスタークラスの卒業生たちもコンサートに駆けつけ、「小樽ヴィオラマスタークラス Alumni」を結成。J.S.バッハのブランデンブルク協奏曲第3番を、卒業生のひとりである小早川麻美子の編曲で今井とともに演奏する。Alumniのメンバーには、冒頭で挙げた田原、中のほか、須田祥子、大島亮、細川泉、廣狩亮、小熊佐絵子、牧野葵美、宮田大(チェロ)など、国際的に活躍するトップ・プレイヤーたちが顔を揃える。

世代を超えた仲間たちと傘寿を盛大に祝う今井。最後に、このコンサートにかける想いを語ってもらった。

「自分のためにこんなに大きな演奏会を開いていただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。これまでもたくさんの方に助けられ、支えられてきた音楽家人生でした。

一度きりの人生、自分のやりたいことをやってみないと生きている意味がない、何か嫌なことがあっても死なないから大丈夫だろう、という気持ちで今日まで歩んできました。私たちの時代には、なんだって可能だと信じるしかなかった。ただじっと座っているのだけは嫌だったんです。オーディションを聴いていると、今の若い人にもそういう志を持っている人がいるとわかります。ヴィオラの音に惹かれたことが私の人生の意味そのものですし、その想いは今も全く変わりません。それがみなに伝わる演奏会になれば良いなと思っています」(今井)

Nobuko Imai ©Marco Borggreve

公演情報

今井信子スペシャル 傘寿記念演奏会

2023年8月18日(金)19:00開演(18:30開場)
サントリーホール

今井信子(ヴィオラ)
山田和樹(指揮・ピアノ)
伊藤恵(ピアノ)
竹内鴻史郎(ヴァイオリン)
今井純子(朗読)
小樽ヴィオラマスタークラス Alumni
Nobuko Imai Special オーケストラ

ドブリンカ・タバコヴァ:古い様式による組曲
ヒンデミット:ヴィオラ・ソナタ Op.11-4
リダウト:はなのすきなうし
武満徹:《Songs》より〈さようなら〉〈恋のかくれんぼ〉〈めぐり逢い〉
J.S. バッハ/小早川麻美子編:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV1048
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364

公演詳細:https://www.amati-tokyo.com/performance/2306121953.php

最新情報をチェックしよう!