展覧会『ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会』

展覧会『ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会』

ファッションが呼び起こす日本人の記憶

text by 八木宏之

この夏、東京六本木の国立新美術館で行われている『ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会』は、主に戦後から、今日に至るまで、社会の激動を映しながら発展してきた日本のファッション史を、豊富な資料で辿る意欲的な展覧会である。

明治維新の文明開化後まずは男性に取り入れられた洋装が、1920年代の自由な空気のなかで女性たちに現れ始めるところからこの展覧会は始まる。洋装を楽しむモダン・ガールと呼ばれる女性たちは、まだ和装がマジョリティであった時代に、手探りで新しいファッションを楽しみ、近代日本で最初のモードを作り出していく。こうした日本の洋装黎明期を眺めていると、日本のクラシック音楽の受容史と重なることに気づく。文明国として洋楽を見様見真似で取り入れた日本に、山田耕作という国民的作曲家が現れて、本格的なオーケストラが聴かれるようになったのも同じ時代の出来事だ。

銀座、女性たち/1935年/東京都写真美術館 撮影:師岡宏次

時代が進み、次第に戦争の足音が聞こえてくると、人々の服装はモノトーンの国民服とモンペに取って代わり、ファッションという言葉はかき消されていく。悲惨な戦争が終わり、焼け野原の日本に再び自由がやってくると、人々は貧しさと混乱のなかでも少しずつおしゃれを取り戻していく。終戦直後から1950年代にかけての女性たちの装いを観ていると、音楽評論家の吉田秀和のことが思い出される。非戦論者であった吉田秀和は戦争に深く傷つき、焼け野原の中で「これからは自分の本当にやりたいことをやって死にたい」と心に決めて、愛するクラシック音楽について書き始めるが、物資不足のなかでも精一杯のおしゃれを楽しもうとした人々のこころは吉田秀和と同じような想いに満たされていたのかもしれない。

ここまではこの展覧会のプロローグであり、いよいよ日本の高度成長が始まると、日本ファッションの輝かしい時代が幕を開け、本展のメインパートへと入っていく。1990年に生まれた私は一度として味わったことのないような高揚感や社会のうねりが人々のファッションにもはっきりと現れる。それと同時に、森英恵、コシノジュンコ、三宅一生、髙田賢三、山本耀司、山本寛斎、 川久保玲といった優れたクリエイターたちが次々と世界へ羽ばたいて、日本人がファッションにおける新しい時代を作り出していく。 クラシック音楽の世界でも、小澤征爾や武満徹が世界に大きなインパクトを与えていた、そんな輝かしい時代だ。

鋤田正義/Kansai Yamamoto×デヴィッド・ボウイ/1973年

そして展示が1990年代に入ると、私は不思議な錯覚に陥った。それは止まっているエスカレーターを登り切ったときのあの奇妙な感覚に似ている。その感覚にはふたつの理由があるだろう。ひとつは私自身が直接体験した時代に入ったからであり、もうひとつは、人々のファッションが突然、つい先ほどまでの高揚感を失って、「わたしたちはどこへ向かっているの?」という閉塞感に満たされた問いを纏うようになるからだ。ガングロのギャルのファッションは、バブル崩壊後、平成という時代に日本人が直面した「迷い」を表出したものであったことに、この展覧会のなかで初めて思い至った。そこから展示は令和へと向かってフィナーレを迎えるが、もう高度成長期のような高揚感はやってこない。

今回の展覧会には若い世代の来場者がとても多い。昨年の暮れから年始にかけて行われた『石岡瑛子展』(東京都現代美術館)でも同様に、自分と同世代か、さらに若い世代が多く見られた。石岡瑛子もまた、日本の高度成長期の豊かさを象徴するクリエイターであり、彼女の創り出したPARCOの広告の数々は、ミレニアル世代には強烈な新鮮さを持っている。『ファッション イン ジャパン展』や『石岡瑛子展』は私たちの世代にはノスタルジーではない。戦後高度成長期の経済的繁栄がもたらす文化的な豊かさを見ていると、ある種の複雑な感情すら芽生えてくる。しかしそれは私にとっても、おそらくほかの若い来場者たちにとっても、「必ずや自分たちの時代の文化的豊かさを手にしてみせる」という想いと結びついているものだと思う。だからこそ、今私たちは、戦後高度成長期からバブル期の日本のファッション、アート、カルチャーに目を向けているのだ。

『ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会』 第5章「1990年代 渋谷・原宿から発信された新たなファッション」より Photo : Ken Kato

「FREUDE」の読者の方にもぜひこの展覧会へ出かけてみて欲しい。ファッションはクラシック音楽と一見遠いようで、実は類似性がある。両ジャンルとも、それぞれの時代に最先端を追い求める創造者たちが、昨日までは誰も想像できなかったものを提示する。それと同時に、両者には豊かな「古典」がある。クラシック音楽の古典はギヨーム・ド・マショー、ジョスカン・デ・プレからピエール・ブーレーズまで連なる様式の蓄積であり、ファッションの古典はサヴィル・ロウやパリのオートクチュールで守られる技術と伝統であろう。それらが全ての土台となって、アヴァンギャルドの細部に息づいている。「クラシック現在進行形」のシリーズでもテーマとなっている「アクチュアリティ」を最も大事にしながら、一方で「古典」もまた守られてきたのがファッションの世界なのだ。観る人それぞれに多様な感情を湧き起こすこの展覧会は、決して見逃すべきではない。

 


FASHION IN JAPAN 1945-2020
ファッション イン ジャパン 1945-2020 -流行と社会

会期:2021年6月9日(水)〜9月6日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京・六本木)
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00~18:00
(毎週金・土曜日は20:00まで、入場は閉館の30分前まで)

主催:国立新美術館、島根県立石見美術館、読売新聞社、日本テレビ放送網、BS日テレ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
共催:経済産業省
後援:J-WAVE

最新情報をチェックしよう!