- 2022年6月16日
箕面市立メイプルホール(大阪府)
身近なホールのファンづくり【後編】
箕面市立メイプルホール(大阪府) 身近なホールのファンづくり【後編】 text by 八木宏之 身近なホールのファンづくり【前編】 501席のキャパシティだからこそ貫ける挑戦する姿勢 近年、その意欲的な企画やラインナップがクラシック音楽ファンの間で話 […]
箕面市立メイプルホール(大阪府) 身近なホールのファンづくり【後編】 text by 八木宏之 身近なホールのファンづくり【前編】 501席のキャパシティだからこそ貫ける挑戦する姿勢 近年、その意欲的な企画やラインナップがクラシック音楽ファンの間で話 […]
箕面市立メイプルホール(大阪府) 身近なホールのファンづくり【前編】 text by 八木宏之 それは生涯学習講座から始まった 大阪府箕面(みのお)市は、箕面大滝をはじめとする自然に恵まれた静かな街だ。緑豊かな環境ながら、大阪市中心部にもアクセスの良 […]
マリンバ音楽が背負う現代性の宿命 神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」 『ダブルポートレイト・フォー・マリンバ・アンド・ザ・フューチャー』 text by 八木宏之 「新しい」楽器マリンバ 音楽家と聴衆の間の相互コミュニケーションの可能性を探る、 […]
愛知室内オーケストラ挑戦の記録 Vol.7 巨匠オピッツとの共演が示した来るべき豊穣 text by 池田卓夫(音楽ジャーナリスト@いけたく本舗®︎) cover photo ©堀田力丸/提供:愛知室内オーケストラ Vol.6 鈴木優人と福川伸陽がオ […]
マーラー《復活》歌ってみた オンライン合唱練習体験記 text by 原典子 cover photo ©Taira Tairadate 坂入健司郎が音楽監督を務める東京ユヴェントス・フィルハーモニーが、コロナ禍による休止期間を経て活動再開記念演奏会を […]
ポスト・クラシカル・シーンの注目ピアニスト Wataru Satoが織りなす響きの空間 text by 原典子 ピアノや弦楽四重奏といったクラシックの楽器を用いながらも、エフェクトやエレクトロニクスを駆使してクラシックとは別次元の夢幻的な音響世界を創 […]
クラシック音楽とクラブミュージックを接続する 『爆クラ』100回記念フェス text by 小林沙友里 先ごろショパン国際ピアノコンクールで第2位を獲得したピアニストの反田恭平、“次世代のトスカニーニ”との呼び声も高い指揮者のアンドレア・ […]
作品の変容を追う 神奈川県立音楽堂 シリーズ「新しい視点」 紅葉坂プロジェクト Vol.1 本公演に寄せて text by 八木宏之 cover photo ©ヒダキトモコ 聴衆参加型プレゼンテーション「ワーク・イン・プログレス」 神奈川県立音楽堂が […]
「最初の実験」の驚きと味わい ――期待値を超えてゆくこと 古楽実験工房 vol.1 コンチェルトの夕べ in 京都 text by 白沢達生 cover photo ©︎おのしの 最前線で活躍する10人の演奏家 2021年12月8日、京都の青山音楽記 […]
愛知室内オーケストラ挑戦の記録 Vol.6 鈴木優人と福川伸陽がオーケストラに広げた「バディ」の輪 text by 池田卓夫(音楽ジャーナリスト@いけたく本舗®︎) 写真提供:愛知室内オーケストラ Vol.5 川本嘉子が次世代へ伝える合奏の真髄 ワ […]
若き俊英と地域ホールが問うクラシック音楽のこれから 箕面市立メイプルホール 坂入健司郎×大阪交響楽団 ブラームス交響曲全曲演奏会 text by 八木宏之 坂入健司郎がブラームスとともに箕面に帰ってくる 坂入健司郎が大阪交響楽団とともに、大阪府の箕面 […]
フランチェスコ・トリスターノ オン・アーリー・ミュージック 今を生きる古楽がグルーヴしはじめる text by 原典子 translated by 坂本麻里子 昨今、クラシックとほかのジャンルを垣根なしに行き来する音楽家は増えてきた。だが、フランチェ […]