指揮者ってなんだろう?
Vol.2 オーケストラの視点―大阪交響楽団の場合

PR

指揮者ってなんだろう?

Vol.2 オーケストラの視点―大阪交響楽団の場合

text by 八木宏之
cover photo ©飯島隆

大阪府箕面(みのお)市の箕面市立メイプルホールで進行中の坂入健司郎と大阪交響楽団による『ブラームス交響曲全曲演奏』。演奏会は第2回まで終了し、プロジェクトは折り返し地点を過ぎた。2023年10月27日に第3回演奏会が開催されるのを前に、メイプルホールでは大阪交響楽団のコンサートマスター、林七奈事務局スタッフ(営業部長)の山科孝義を迎えた座談会が行われた。進行役はブラームス・ツィクルスを企画した箕面市メイプル文化財団の和田大資。座談会のテーマは「指揮者とオーケストラの関係性」である。これまでオーケストラの視点から指揮者について語られることはあまりなかったが、秘密のヴェールに包まれたオーケストラの本音がいま明かされる(編集部はオンラインで座談会に参加)。

要領の良いリハーサルを求めているわけではない

和田 早速ですが、指揮者とオーケストラの良い関係、良いリハーサルとはどんなものなのでしょう?

 優れた指揮者というのは、状況判断がしっかりとできる人だと思います。オーケストラのその日のコンディションを瞬時に理解して、シチュエーションに応じたリハーサルを行う指揮者は、オーケストラと良好な関係を築くことができるのです。指揮者は作品について勉強をして、多くの知識を持ってリハーサルに臨みます。人並外れた良い耳を持っている人もたくさんいます。けれどもオーケストラに尊敬される指揮者には、それをひけらかすことはしない、能ある鷹は爪を隠すタイプの人が多いですね。

オーケストラは要領の良いリハーサルを求めているわけではありません。ビジョンが明確な指揮者とともに、実現したい演奏を目指して練習を重ねていくことをオーケストラは望んでいます。ただ、一方通行に理想を押し付けるのではなく、オーケストラとコミュニケーションを取りながらリハーサルを進めてもらえると、ゴールに早く近づくことができるのです。

和田 客演指揮者には海外から招聘される指揮者もいて、その場合リハーサルは英語で行われますが、日本人指揮者と外国人指揮者で、リハーサルに違いなどはあるのでしょうか?

 指揮者の出身、国籍や、リハーサルが日本語か英語かはあまり問題ではありません。リハーサルでもっとも大切なのは言葉ではなく、ジェスチャー(指揮)だからです。外国人指揮者との英語のリハーサルは、母国語ではないので不自由な部分もありますが、私たちは指揮者の動きに注目しています。

リハーサルは音楽を作り上げる場なので、指揮者があまり喋りすぎると、上手くいかないことが多いですね。これはあくまで私の見解ですが、言葉が頭に入り過ぎると、不思議なことに目と耳からの情報(指揮者のジェスチャーや周りの演奏家の音など)を得にくくなるのです。もちろん言葉での説明が必要なケースもあるものの、指揮で示してくれたほうがオーケストラには伝わりやすいと思います。

和田 指揮者と事務局の関係はどうでしょう?

山科 坂入健司郎さん、石上真由子さんと大阪交響楽団が箕面でベートーヴェンを演奏した特別演奏会は、コロナ禍で2度延期となりました。演奏会が延期になるたびに、坂入さん、石上さんから「絶対にこの演奏会を実現するんだ」という強い意志が感じられて、事務局も勇気づけられたのを覚えています。こうした指揮者やソリストの方の熱い想いというのは、確実に事務局スタッフにも伝わっていますね。事務局は券売についても考えなければいけませんが、お客さんに人気で、チケットが売り切れるような指揮者が、必ずしも楽団員からの評判が良いとは限らないのは難しい問題ですね。

和田 指揮者のラインナップはどのように決まるのでしょう?

山科 客演指揮者のラインナップはその指揮者の音楽の方向性や、これまで共演した感触などを総合的に検討して決めています。音楽監督や首席客演指揮者のようなオーケストラのポストへのオファーは、過去に客演した指揮者のなかから、楽団との相性や音楽の方向性などを鑑みて事務局で判断します。

大阪交響楽団コンサートマスター 林七奈

プロの音楽家には皆、到達したい地点がある

和田 再現芸術でもあるクラシック音楽の世界では「解釈」という言葉がしばしば使われます。オーケストラの演奏において「解釈」は誰がするものなのでしょうか?

 私はオーケストラで演奏するときには、自分の個性を前面に押し出すことはしません。リヒャルト・シュトラウスの《英雄の生涯》やリムスキー=コルサコフの《シェエラザード》など、コンサートマスターに大きなソロがある作品では、自分自身の表現を探究しますが、その場合も休憩中などに指揮者とコミュニケーションをとって、指揮者のイメージとズレが生じないようにしています。私の仕事は、作曲家が表現したかったこと、指揮者がスコアから読み解いたことをかたちにしていく過程で必要な調整を行うことです。オーケストラは強い個性を持った音楽家の集団ですから、指揮者はそうした個性を活かしつつ、自分が思い描く演奏を作り上げていきます。コンサートマスターは指揮者のクセを見抜き、指揮者が実現したいビジョンを読み解き、オーケストラ全体に気を配りながら、指揮者とオーケストラの間に立って、指揮者をサポートしているのです。

和田 オーケストラのプレイヤーはどんな演奏を良い演奏だと考えていますか?

 一人ひとりの集中が音に表れて、みんなの意識がオーケストラの真ん中にぎゅっと集まったときは、良い演奏になることが多いですね。リハーサルで指揮者とオーケストラの関係がギクシャクしていても、プロの音楽家には皆、到達したい地点がありますから、本番では全員がそこへ向かって集中し、結果として良い演奏になることもあります。

山科 事務局のスタッフは、指揮者がオーケストラの持つポテンシャルを最大限に引き出してくれると嬉しいですね。

和田 メイプルホールの『ブラームス交響曲全曲演奏』では、坂入さんと大阪響のゲネプロ(ゲネラル・プローベの略。ドイツ語で総稽古の意味で、本番当日に演奏会場で行われる最終リハーサルの指す)の一部をお客さんに公開しています。ゲネプロでは、どんなことを考えて演奏していますか?

 ゲネプロでは本番をイメージしながら弾いていますが、まだ修正ができるので、ギリギリまでいろいろなことを試しています。ゲネプロでどの程度ギアを入れるのかは、人によって全然違います。私はゲネプロでも全力で弾きたいタイプですが、本番で一気にギアを入れる人もいます。本番への向かい方が一人ひとり違うのはスポーツ選手と同じです。本番で全力を出し切るために、皆が自分に合ったやり方でゲネプロに臨んでいます。演奏する作品によってもゲネプロの使い方は違います。何度も弾いたことのある、よく知っている作品ならば要所を押さえるだけでも問題ありませんが、初めて演奏する作品であればしっかりと弾いて調整します。

2023年7月に92歳で亡くなった、大阪交響楽団名誉指揮者の外山雄三と言葉を交わす。
2022年4月に開催された『卒寿 外山雄三&レジェンド』のリハーサルより

試行錯誤のなかで深まる信頼関係

和田 林さんは大阪響のほか、夏にはサイトウキネン・オーケストラにも参加されています。大阪響のような常設のオーケストラとサイトウキネンのようなフェスティバル・オーケストラとでは、どのような違いがあるのでしょうか?

 サイトウキネンのメンバーは、全員が小澤征爾さんによって選ばれた音楽家で、その想いを共有している人たちです。小澤さんが指揮をしていなくても、「小澤さんならどうするかな」と絶えず皆が考えているので、リハーサルの2コマ目には、演奏は自然と合っていきます。指揮者もサイトウキネンがそういう特別なオーケストラだということをわかったうえで指揮台に立っているのです。小澤さんは「全員が室内楽のように弾くオーケストラでなければならない」と繰り返しおっしゃっていましたが、これはサイトウキネンに限らず、全てのオーケストラに当てはまる教えだと思います。

和田 常設のオーケストラには正団員のほかに、エキストラと呼ばれる非常勤の演奏家も参加していますね。

 大阪響は正団員の数が多いオーケストラではないので、大きな編成の作品を演奏する際にはエキストラの存在が欠かせません。エキストラとして来てくださる方は実力がある演奏家ばかりなので、その力を存分に発揮していただくための環境を作り出すことが大切です。後ろのプルトまで声をかけて、エキストラの奏者とも積極的に言葉を交わし、皆に気持ちよく演奏してもらえるよう努めています。エキストラがたくさん参加しているから、そのオーケストラ固有の音がしないということは決してありません。エキストラの奏者たちに支えられてオーケストラは演奏活動を続けることができるのです。

山科 大阪響はエキストラの皆さんだけでなく、ホールに来てくださるお客さまと企業スポンサーの方たちにも支えられています。大阪響は公的支援にほとんど頼ることなく活動を続けてきたオーケストラなので、さまざまな依頼公演をお引き受けしていますが、そうした依頼公演で、映画やアニメ、ゲーム、ポップスなど、多種多様なジャンルの音楽を演奏している経験は、確実にオーケストラの引き出しを増やしていると思います。

大阪交響楽団のふたりのコンサートマスター、森下幸路と林七奈 ©飯島隆

和田 坂入さんとのブラームス・ツィクルスも、10月27日の演奏会で3回目となります。2021年6月のベートーヴェンも含めるとすでに3回共演を重ねてきた坂入さんと大阪響ですが、その関係性は少しずつ変化しているのでしょうか?

山科 ベートーヴェンの交響曲第7番もブラームスの交響曲第1番も、坂入さんのアプローチは、大阪響がこれまで慣れ親しんできたものとは異なるものでした。オーケストラのメンバーのなかには、そうした新しい解釈に馴染めない人も一定数いましたが、一方で坂入さんを高く評価する人もたくさんいました。

 ベートーヴェンやブラームスのようなレパートリーは、何百回と繰り返し演奏するので、楽団員一人ひとりにそれぞれの作品に対するイメージがあります。重厚なサウンドのベートーヴェンやブラームスを好む人には、坂入さんの演奏は軽快過ぎると感じられたのかもしれませんが、私自身は坂入さんの解釈を素直に楽しみました。

坂入さんは、ベートーヴェンの交響曲第7番やブラームスの交響曲第1番のリハーサルでは、スコアと向き合って考えてきたことをオーケストラに話し過ぎてしまうところがありましたが、交響曲第2番のリハーサルでは大阪響に適した進め方をしてくれたので、とてもスムーズでした。少しずつお互いの信頼関係が深まっているのを感じています。交響曲第3番、第4番と続く坂入さんとの共演がとても楽しみですし、坂入さんの指揮がますます深化していくのを期待しています。

和田 貴重なお話をありがとうございました。最後に、林さんの今後の活動についても教えてください。

 大阪響のコンサート、箕面でのブラームスはもちろんですが、2014年から活動している関西弦楽四重奏団での活動にもぜひ注目していただきたいですね。念願だったバルトークの弦楽四重奏曲にもこの秋から取り組んで、2024年3月から、バルトークの6曲の弦楽四重奏曲を1曲ずつプログラムに組み込んだ全6回の演奏会シリーズをスタートさせる予定です。バルトークの弦楽四重奏曲は難解なイメージを持たれがちですが、私たちにとって大きなチャレンジなので、ぜひ聴きに来てください。

今回の座談会では、リハーサルの話題を中心に、オーケストラが指揮者になにを求め、指揮者の意図をどう読み解いているのかが明らかになった。とりわけ強く印象に残ったのは、「プロの音楽家には皆、到達したい地点がある」という林の言葉だった。指揮者とオーケストラは、立場は違えども、客席に忘れ難い音楽体験を提供するという共通の目的のために、多くの準備を重ねている。そして本番へ向けて集中し、ステージへと向かっていくのだ。残り2回となった坂入と大阪響のブラームス・ツィクルスでは、指揮者とオーケストラのステージ上でのコミュニケーションにも注目しながら、両者の関係の成熟を味わって欲しい。

坂入健司郎と大阪交響楽団 ©樋川智昭

公演情報

《身近なホールのクラシック》ブラームス交響曲全曲演奏会 Vol.3
2023年10月27日(金)19:00開演
箕面市立メイプルホール 大ホール

坂入健司郎(指揮)
大阪交響楽団

ブラームス:《ハイドンの主題による変奏曲》
ハイドン:交響曲第88番 ト長調《V字》
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調

公演詳細:https://minoh-bunka.com/2023/05/27/20231027-brahms-symphonies/

大阪交響楽団 第129回 名曲コンサート『モーツァルト・ア・ラ・カルト』
2023年11月11日(土)13:30開演(昼の部)17:00開演(夜の部)
ザ・シンフォニーホール

柴田真郁(指揮・大阪交響楽団ミュージックパートナー)
中川郁文(ソプラノ)
山際きみ佳(アルト)
渡辺康(テノール)
田中大揮(バス)
大阪響コーラス(合唱/合唱指揮:中村貴志)

ミヒャエル・ハイドン:交響曲第39番 ハ長調 P.31,MH478
モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K.183(173db)
モーツァルト:死者のためのミサ曲《レクイエム》ニ短調 K.626(レヴィン版)

公演詳細:https://sym.jp/pages/682/#block2040-2853

大阪交響楽団 第267回 定期演奏会『ロシアの憂愁とモダニズムの響き』プロコフィエフ没後70年/チャイコフスキー没後130年
2023年11月30日(木)19:00開演
ザ・シンフォニーホール

オーラ・ルードナー(指揮)
マリオ・ヘリング(ピアノ)

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 《悲愴》

公演詳細:https://sym.jp/pages/646/#block2007-2757

最新情報をチェックしよう!