アンドレア・バッティストーニと深掘りするマーラー
東京フィルと録音した交響曲第5番が登場!

PR

アンドレア・バッティストーニと深掘りするマーラー

東京フィルと録音した交響曲第5番が登場!

text by 平岡拓也
cover photo ©山城昌俊

快進撃を続ける俊英アンドレア・バッティストーニ×東京フィルハーモニー交響楽団。イタリア・オペラやイタリアの管弦楽曲はもちろんのこと、近年はレパートリー拡大にも注力する同コンビだが、その中でも昨シーズンに取り上げて絶賛を博したマーラーの交響曲第5番が早くもCD化される。夏の音楽祭アレーナ・ディ・ヴェローナ(ヴェローナはバッティストーニの故郷でもある)出演の合間を縫って、多忙なマエストロに今回のリリースについて、またマーラー音楽について、東京フィルとの関係性について、幅広く話を聞くことができた。

第5番は暗闇から明るい光への旅

――ヴェローナでの多忙なスケジュールの合間を縫って時間を割いていただき、ありがとうございます。新譜についてうかがう前に、マエストロとマーラーの出会いについて教えていただけますか。

「子供の頃、クリスマス休暇で、マーラーの最後の別荘があった南チロルのトブラッハ(イタリア語ではドッビアーコ)によく行きました。そこで彼の銅像を見たのが本当の最初の出会いです。ある日、私はその像を見て、母に“このしかめ面をしている人は誰?”と尋ね、母が作曲家マーラーについて教えてくれたのです。そして家にあったDENONの交響曲第1番《巨人》のCD(エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団)を見つけたのですが、同じしかめ面がプリントされていました(笑)。聴き始めると、不思議なことに冒頭を聴いて即座に美しいトブラッハの風景を思い出しました。忘れ難いほどに美しい音楽だったのです。彼の作曲小屋を訪れたのはその後のことでした。

また、ヴェローナでは秋に音楽祭があり、ブダペスト祝祭管弦楽団が演奏したマーラーの第3番が非常に印象に残っています。全く馴染みのなかった交響曲でしたが、ホルンが吹く冒頭のイメージは、トブラッハを囲む山々そのものでした。彼はトブラッハではこの作品を書いてはいませんが、彼の最初の4つの交響曲を考える上で、自然の存在は非常に重要ですよね。そのような形で少しずつマーラーに興味を持ち、勉強し始めたのです」

©山城昌俊

――興味深いエピソードですね! マーラーの第5番に対するマエストロの視点も教えていただけますか。

「この交響曲は、暗闇から明るい光――いわば希望の太陽への旅なのです。この発想は、現代の我々にとっては、やや楽観主義的に聞こえるかもしれませんが、マーラーは芸術を通した魂の救済を強く信じていたと思います。この交響曲は、技術的側面と同じくらい、このマーラーの旅路に寄り添う姿勢が必要です。マーラー音楽の構築が第一の関心事で、彼の感情的な側面を過剰に表現しないように抑制する指揮者も少なくありません。おそらく、レナード・バーンスタインのようなアプローチがあまりにも個人的すぎると感じるからでしょう。もちろん私は冷静な視点で作品に向き合わねばなりませんが、バーンスタインの感傷は、音楽表現として非常に正直なものだと思います。私の最終的な目標は、構造的側面の強調ではなく、感情の劇的な起伏を聴衆に訴えかけることです。

この作品に限りませんが、マーラー音楽はまるで20世紀に起こった悲劇の予言ですらあります。第5番の第1楽章は葬送行進曲で、非常に暴力的で分裂的な陰鬱さがあり、第2楽章では憤怒が爆発します。また第5楽章の終結は、決して完全な勝利ではなく、あくまで希望の光なのです。終楽章のコラールは第2楽章で初めて登場しますが、これはマーラーのオリジナルではなく、ルター派のコラール《Wie schön leuchtet der Morgenstern(暁の星の輝きのいかに美しきかな)》です。終楽章でこのコラールが回帰する箇所は、本当の終結部ではありません。コラールに続く楽章の終わりは実に唐突で、まるで美しい画を眼前で破り捨てられたようです! 先程の勝利は本当なのか、それとも偽りなのか。マーラーらしい悲観的な見方ですよね。でも、輝かしいニ長調の瞬間は、信じるに値するものです。救済は可能であると。

この曲における嬰ハ短調からニ長調への旅はとても意義深いもので、精神を高揚させてくれます。そこに確かな救いがあるのかはわかりません。しかし、より良い明日への希望であることは確かです」

対位法的な要素が緻密で洗練された録音

――今回のマーラー第5番ですが、聴かせていただく前はマエストロの他のアルバムのように劇的な演奏を想像していましたし、そのような面もあったのですが、それ以上に対位法的な要素や全体的な構成が非常に緻密で洗練されていることに驚きました。その理由のひとつは、この数年で東京フィルとマエストロの関係が成熟してきたからではないでしょうか?

「そう思いますが、最も成熟したのは、まず音楽全般、そしてマーラーと私の関係だと思います。マーラーはとても好きな作曲家ですが、ラフマニノフやチャイコフスキー、ヴェルディ、プッチーニとは異なり、“親密”と呼べるほどの大きな繋がりを感じる作曲家ではありませんでした。マーラーは私にとっては少しミステリアスな存在で、理解するのは非常に難しく、また指揮者やオーケストラへの技術的な要求もとても高い作曲家です。楽譜に膨大で具体的な指示があるので、彼の音楽を解釈するだけでなく、その指示を解釈しなければならないこともあります。ゆえに、マーラーを指揮することに私は慎重でした

初めてマーラーを指揮したのは東京フィルとの第1番《巨人》で、演奏自体はとてもうまくいったのですが、それは代役としてでした。第5番を初めて指揮したのはジェノヴァでしたが、その時はマーラーの管弦楽といういわば“強靭なマシーン”の導き方に苦戦し、ベストを尽くしましたが完全にはコントロールできなかったのです。

マーラーへのアプローチを一変させるきっかけとなったのは、新宿文化センターに依頼された第8番《千人の交響曲》の経験でした。これは大きな挑戦で、大編成で予算もかかるこの曲を依頼されることはめったにないこともあり、引き受けました。1年以上勉強時間がありましたし、マーラーの個人的な世界を深く掘り下げるいい機会でもありました。伝記や妻アルマ、R.シュトラウス、音楽家仲間への手紙を多く読み、彼の人柄や音楽により深く触れた経験はとても充実したもので、公演の成功に繋がりました。

そして、東京フィルと第5番をリベンジすることにしたのです。この交響曲を完全に勉強し直し、雄弁な対位法の用法に魅了されました。私はこの交響曲を、モーツァルトの交響曲第41番《ジュピター》やシューマンの交響曲第2番のような作品の系譜の中で考えています。これらの作品で対位法は非常に重要で、バッハとも非常に関連しています。と同時に、マーラー第5番の対位法は実に雄弁で、作曲家の奥底からの音楽表現と密に結びついているので、本当に深く読み込まないとそれが対位法だと気付かないほどです。ですので、対位法的要素を指摘していただいたのは大変うれしいですね。私と東京フィルとの今の関係は、お互いをあらゆる意味で深く理解し合っており、この録音にもとても満足しています」

©上野隆文

――先程マエストロも仰った通り、マーラー音楽は、指揮者とオーケストラの両方に多くを要求します。例えば、アダージェット楽章では、美しい旋律が存在すると同時に、多くの指示や音楽記号があります。それらのバランスをとるのは難しいのでしょうか?

アダージェット楽章はとても、とても難しいのです。まずテンポ選択が難しい。マーラーはとても遅いテンポを要求していますが、ウィレム・メンゲルベルクの録音によればどうやらマーラー自身はかなり速いテンポを採っていたようです。そこで、私は、息の長い旋律線を殺さないようなテンポの選択に苦心しました。しかし、テンポが遅くなると停滞するリスクがありますし、と同時に、望郷的で、緊張感のあるメランコリーを保つには、遅いテンポが適しています。ゆえにとても難しい。ここで役に立つのが、私のオペラでの経験なのです。というのも、これは歌手の旋律線を指揮する時のやり方と非常に似ているからです。

マーラーの指示に従うよう努めると同時に、彼の考えから自由でなければなりません。そうでないと、音楽が固まってしまいます。この楽章はとても厄介で、また挑戦する価値のあるものなのです」

イタリア・オペラとマーラーの関係

――イタリアでもマーラーの音楽がとても人気で、イタリアの名指揮者の多くもマーラーを得意としていますね。

「そうですね。ジュゼッペ・シノーポリ、クラウディオ・アバド、ダニエーレ・ガッティらの録音の存在もあり、他の国同様マーラーはイタリアでもとても人気があります。イタリア人がマーラー音楽に親しみを感じるのは、彼の交響曲におけるオペラ的性格や、旋律における声楽的性格ゆえでしょう。彼は偉大なリート(歌曲)作曲家であり、同時に偉大なオペラ指揮者でもあります。第5番は全体が巨大なレチタティーヴォのように雄弁で、非常にオペラ的であるということも強調しておきたいです」

――マーラー自身、イタリアでいくつかの作品を指揮しました。トリエステの楽団に客演した際、楽譜に手を加えたそうです。そのような楽譜をご覧になったことはありますか?

「残念ながらまだ無いのですが、トリエステの音楽院にそのような手稿があることは知っています。ウニヴェルサル社の批判校訂版はそれを参考にしているそうです」

©上野隆文

――少し第5番以降のマーラー作品についてもお話ください。マーラーは第6番でまた新たな扉を開きますよね。

「そうですね。マーラーの音楽言語は、第6番でより複雑になります。そして第7番は、すでに20世紀の大きな音楽的革命を見据えたものです。第8番は、ベートーヴェンの第9のような巨大な“総括”と言えるでしょう。この作品はマーラー唯一の“オペラ”でもあると思います。第1部は典型的なドイツのオラトリオ、第2部はファウストを題材にした典型的なロマンティック・オペラです。

もしマーラーがこんなに早くこの世を去らなかったら、音楽史はもっと違った方向に発展していたかもしれません。おそらく彼は、新ウィーン楽派と後期ロマン派の感性を融合させることができたでしょうから。第9番では、彼独特の抒情性や感傷性を、先鋭的な音楽語法と合致させる試みが確実に見て取れます。この試みはプッチーニを想起させます。プッチーニは《トゥーランドット》で同様の挑戦を行っていました」

――マーラーとプッチーニの共通点という視点は興味深いですね!

「マーラーとプッチーニは、ともに同時代音楽に関心を持っていました。マーラーはシェーンベルクやヴェーベルンを支持していましたし、プッチーニは同時代の潮流に興味を持ち、シェーンベルクの《月に憑かれたピエロ》のイタリア初演も聴いているのですよ。彼はストラヴィンスキーの《春の祭典》を好んでもいました。

面白いことに、マーラーとプッチーニはライバル同士でもありました。ワーグナーとヴェルディの関係とよく似ていますね。彼らは互いに才能を認めていましたが、その才能の表現方法が好きではなかったのです。でも、お互いをプロフェッショナルとして尊敬していたと思いますよ」

――では、未完の第10番についてはどう思われますか?

「アダージョは勉強したので少し知っていますが、正直なところあまり馴染みはありません。でも、補完の試みや第10番を取り上げる指揮者に私は敬意を表します。いつかデリック・クック版を指揮してみてもいいと思います。この作品については、納得のいく修復作業を試みるのに十分な素材が遺されているからです。第10番は、マーラーが生きていたらどのように歩んだか、という示唆を大いに与えてくれる作品です。

こんにちの我々は、音楽は譜面に書かれたものだと思いがちですが、実はそうではありません。私も考えを大きく変えた一人なのです。文献学の重要性を否定するつもりは毛頭なく、誤解しないでいただきたいのですが――音楽そのものがより重要で、譜面に印刷されたままを演奏するだけでは作曲家の意図は十分には伝えられないのです。その意味で、指揮者の改編はある程度許容されるべきだと思います。レオポルド・ストコフスキーはやりすぎですけどね!(笑)あの楽譜に厳格なアルトゥーロ・トスカニーニさえ、随分変更を行ったわけですから」

充実のときを迎える東京フィルとの今後

――東京フィルで第1番、第5番、第8番を指揮されたわけですが、次に指揮されたい番号はありますか?

「第7番はぜひやりたいですね。マーラー作品中では比較的マイナーな作品ということは知っていますが、とても魅力的です。第7番がなぜ人気がないのか、私にはわかりません! この作品の終楽章はまるでジェットコースターのようで、それに、夜の不気味さも随所に感じられます。この作品は、モダンなベルリオーズのようだとすら思います。

まだ演奏したことのない第2番《復活》もいつかやりたいと思っています。東京フィルとは将来的に、マーラーのプロジェクトができたら素晴らしいですね。

マーラーの交響曲の中には、まったく触れないものもあります! 第9番は、私はしばらく指揮しないと思います。私はバーンスタインの解釈に惚れ込んでおり、もし振ればそのコピーになってしまう。それはいけません。また、第6番についてはいまだに大きな問題を抱えています。勉強し続けているのですが、なかなか自分のやり方が見出だせないので、待つことにします。

でも、それ以外の曲は全部指揮してみたいです。特に第3番、第4番などは。私はマーラーの交響曲を勉強する過程も好きです。彼の指示をドイツ語から翻訳し、多くの歴史的な録音を聴くのです。それは古ければ古いほど良いのです。彼の時代に少しでも近づけるから。メンゲルベルクやオスカー・フリートの録音が良い例です。もちろん、近現代の指揮者たちの録音も勉強になります」

©上野隆文

――交響曲第7番とベリオ編曲の《マドリードの夜警隊の行進》を組み合わせたら、とても面白いのではないでしょうか。どちらも夜の音楽ですからね。

「それは面白いですね! 一度振ったことがありますよ。コンセプト的にも、第7番と合いますね。どちらも革命的で、と同時に伝統的・ロマン主義的要素も持っています」

――最後に、東京フィルとの今後のプロジェクトについても教えていただけますか。

「昨シーズンのマーラーの第5番では、オーケストラがこのような難しい作品を何度も繰り返し演奏することで恩恵を確実に受けていると感じました。そういう意味では、R.シュトラウスも演奏したいと考えています。オーケストラにとって、機能的に非常に困難な作品を意欲的に取り上げることはとても有益ですし、私にとっても、イタリア音楽やロマン派音楽といういわば“コンフォートゾーン”から脱する機会になります。もちろん、偉大なイタリア・オペラや何度も手掛けてきた愛すべき作品たちにもしばしば戻りたいと思っていますよ。私たちの前には、新たなレパートリーの開拓も含めて、たくさんの計画が控えています」

――マエストロと東京フィルのこれからのマーラー演奏も含めて、今後も大いに楽しみにしております。ありがとうございました!

さすがは博覧強記のマエストロ、尽きせぬ音楽への想いをよどみなく紡ぐ姿もまた印象的であった。マーラーの初期交響曲の話や、ブルックナーに関してなど、他にも興味深い話題があったのだが紙面の都合上やむを得ず割愛せざるを得なかったことをここに記しておきたい。マーラーのみならず、今後のバッティストーニ×東京フィルのプロジェクトに期待大である。

新譜情報

『マーラー:交響曲第5番』
アンドレア・バッティストーニ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団

録音:2022年9月19日 オーチャードホール
日本コロムビア
2023年9月20日発売

アンドレア・バッティストーニ Andrea Battistoni
1987年ヴェローナ生まれ。国際的に頭角を現している同世代の最も重要な指揮者の一人と評されている。2013年ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場の首席客演指揮者、2016年10月東京フィル首席指揮者に就任。
《ナブッコ》、《リゴレット》、《蝶々夫人》(二期会)、グランドオペラ共同制作《アイーダ》のほか、ローマ三部作、《展覧会の絵》《春の祭典》など数多くの管弦楽プログラムで東京フィルを指揮。東京フィルとのコンサート形式オペラ《トゥーランドット》(2015年)、《イリス(あやめ)》(2016年)、《メフィストーフェレ》(2018年)で批評家、聴衆の双方から音楽界を牽引するスターとしての評価を得た。同コンビで日本コロムビア株式会社よりCDのリリースを継続している。
スカラ座、フェニーチェ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、スウェーデン王立歌劇場、アレーナ・ディ・ヴェローナ、バイエルン国立歌劇場、マリインスキー劇場、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、イスラエル・フィルなど世界の主要歌劇場・オーケストラと共演を重ねている。
2024年7月には、《トスカ》を指揮してコヴェントガーデンのロイヤルオペラに初登場することが決定している。
2017年には初の著書『マエストロ・バッティストーニのぼくたちのクラシック音楽』(音楽之友社)を刊行。2021年、東京フィルとの録音『ドヴォルザーク新世界&伊福部作品』欧米盤が欧州の権威ある賞の一つ「OPUS KLASSIK 2021」交響曲部門(20-21世紀)を受賞した。
https://columbia.jp/artist-info/battistoni/

最新情報をチェックしよう!