庄司紗矢香 音楽とことば 未来への回帰
せめぎあう言葉と音楽、ただし、きわめて静かに……

<Review>
庄司紗矢香 音楽とことば 未来への回帰

せめぎあう言葉と音楽、ただし、きわめて静かに……

text by 長屋晃一
photo ©ヒダキトモコ

シリーズ「新しい視点」
庄司紗矢香 音楽とことば 未来への回帰
音楽とことばのダイアローグで紡ぐ「新しい」協奏曲のカタチ
2023年9月20日(水)19:00
神奈川県立音楽堂

武満徹:妖精の距離
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
ヴェルディ:弦楽四重奏曲 ホ短調
ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 ニ長調 作品21
※ショーソンの作品は、演劇「庄司紗矢香 音楽と言葉の旅『ふるさと』」(作・演出:平田オリザ)とともに演奏。

庄司紗矢香(ヴァイオリン)
モディリアーニ弦楽四重奏団
ベンジャミン・グローヴナー(ピアノ)
平田オリザ(作・演出)
渡辺香奈(俳優/青年団)
井上三奈子(俳優/青年団)
大竹直(俳優/青年団)

沈黙から生まれたような、みずみずしい音

舞台にはグランド・ピアノと譜面台、そして、少し離れておかれた平台にはベンチと街灯、公園かどこかを表すらしい――

神奈川県立音楽堂の「新しい視点」シリーズのコンサート、『庄司紗矢香 音楽とことば 未来への回帰』におもむいた。前半に武満徹の《妖精の距離》、ドビュッシーの《ヴァイオリン・ソナタ》、ヴェルディの《弦楽四重奏曲》、後半にショーソンの《ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲》という重量級のプログラムで、しかも、ショーソンの楽章間には劇作家・演出家の平田オリザが書き下ろした演劇『ふるさと』がはさまれる。

舞台が暗くなると、演奏者があらわれて位置についた。平台だけが街灯に照らされて明るい。男があらわれ、ベンチに座ると、瀧口修造の詩『妖精の距離』を朗読しはじめた。樹と、そして風のイメージをのこして武満の音楽へ――それは、実に似つかわしい詩情を帯びていた。

この武満の初期作品は、あからさまにドビュッシーの響きと呼応している。おしまいの変ホ長調のアルペッジョが消えいると、緊張感のある沈黙の中からドビュッシーの《ヴァイオリン・ソナタ》が始まった。それは、始まったというよりは、沈黙から生まれたと言いたくなるような、みずみずしい音であった。
さて、前半の最後は、ドビュッシーからさかのぼることおよそ半世紀、ヴェルディが唯一のこした《弦楽四重奏曲》をモディリアーニ弦楽四重奏団が演奏した。オペラの管弦楽法を煮詰めたようなこの難曲を、勢いよく、また緻密に弾ききったメンバーに、惜しみない拍手が送られた。

平田オリザの現代口語演劇とショーソン

いよいよ後半のショーソンが始まる。演奏者が暗転した舞台に板付き、ピアニストがレ、ラ、ミというこの作品のモットーを力強く提示する。
この作品は不思議なバランスでなり立っている。ヴァイオリンとピアノ、弦楽四重奏という編成は類例がないし、いちおう室内楽の編成でありながら「協奏曲」と銘打たれている。庄司の集中力がこの難曲をおし進めていく。ピアニストの負担が多い作品でもあるが、ピアニストのベンジャミン・グローヴナーは色彩豊かに弾いていく。
平田オリザの脚本をともなう舞台は、この顔合わせによる全国公演のなかでも3公演に限られるという。ここでは文字数の許すかぎり、物語の説明をくわえておきたい。

第1楽章が終わると、喪服らしい黒服の女性が二人歩いてきた。会話から、アズサと呼ばれた女性の夫タケルの三回忌らしいことがわかる。もう一人の女性カオルととりとめない会話を続けると、アズサの4歳になる息子の話にうつる。息子が数をかぞえはじめ、延々と続けていくと、1000に達した。どこまでも数字が続くと教えられると、息子は怖がり、どこかで戻らないといけない、という。
永遠と続くことが不安を生む。それは、夫を失って生きていかなければならないというアズサの不安とも重なる。アズサは、カオリに息子と同じような体験がなかったかときくと、海だと答える。そこから話はアリジゴクにうつる。アリの地獄ではなく、アリにとっての地獄なのはおかしくないか。どうでもよい話のはしばしに、地獄という死後の世界の無限性、子供のいう「戻る」ことの不可能性が立ちあらわれてくる。彼女たちに遅れて、トシオという男性があらわれる。3人、亡くなったタケルも含めると4人は幼なじみであったらしい。
とくに何かを主張するのではなく、とりとめない会話から個人の背景が立ちあらわれてくる。短くも平田オリザらしい現代口語演劇である。

俳優が舞台から去ると、第2楽章のシシリエンヌがはじまる。たゆたうようなリズムは、先ほどの会話に出てきた海を連想させる。永遠の彼方へと広がっていくようなリズム。そこには、もう戻らないものへのノスタルジーがにじんでいる。
言葉というものは強い。どうしても言葉が耳に残り、音楽に重なっていく。もし会話の印象だけが残り、音楽と溶け合ったらいいが、なかなかそうはいかない。聴衆の多くもそうだったのではないかと思う。庄司はそういう気配に敏感で、聴衆を音楽に引きこもうと、張りつめた音を奏でていく。

第2楽章が終わる。すると、こんどはトシオとカオリが登場する。二人はかつて恋人同士であったが、よりを戻そうとするわけではない。もうそういう間柄ではないことがわかっている。トシオは故郷への嫌悪感を口にする。そのせまくるしさから抜けだし、東京へ出てみたものの、どこも同じだという感慨を口にする。二人の会話にあるのは、どうしようもない、という思いだ。進むことも退くこともままならないまま、時間は過ぎていく。

その印象はそのまま、第3楽章のグラーヴェ(荘重に)にかさねられた。ピアノが半音階を繰り返すなか、ため息の音型をヴァイオリンが奏でる。言葉よりも印象を。ようやく聴き方になじんできたような気がする。ヘ短調の主和音をpppで消え入るように弾き終わると、ふたたびトシオとカオリが舞台にあらわれる。
カオリは最終の特急で帰るという。そこにアズサがやってきて、タケルが二人に遺した手紙をわたした。カオリが去ったあと、アズサが口にした「だれと見るかで風景ってぜんぜん違ってみえるよね」ということばが印象に残る。彼女の喪失感をくみとってトシオは、「でもひとり増えたじゃん」と言ってから、しまったという顔をする。そうしたよけいなことを言うことも含め、アズサにとってはそこに救いがある。力強く「みんな一緒だ」というと、間髪をいれずフィナーレが始まった。

楽章間に戯曲をはさんだ室内楽、そこでは音楽がドラマを通して質量を得ていく、そんな感覚をおぼえた。ショーソンという、19世紀を生きた歴史的な音楽が、なまなましい現在性をおびていく。平田の脚本は手練れの技術で、ショーソンと日本の地方都市を結び付けていった。いや、少々じょうずに書きすぎたのではないかとも思う。日常の何気ない会話とはいいながら、愛する人の死を通奏低音にした物語は、いやおうなく観客に故郷に対する思い以上の感情をひきおこす。タケルが欠けているという欠落の感覚は、音楽以上の重みをもちかねない。
その重みに対して音楽が均衡を保ったのは、庄司の集中力ならではのことである。あからさまな対決ではないが、たがいに相手に「挑む」という気迫がみなぎっていた。そうだとすれば、平田の脚本は、庄司がどう返してくるのか、という静かな挑戦状であったのかもしれない。
だから、その聴き方、味わい方には多少の慣れが必要だったことはいなめない。しかし、それとても、神奈川県立音楽堂がかかげる「新しい視点」というシリーズには、実にふさわしい舞台であったのだと思う。音楽堂を出て、ふけゆく夜の空気をいっぱいに吸いこんだ。吸いこまずにはいられない、そう思う夜であった。

※この記事は、これからの時代に活躍してほしい音楽評論家やライターを広くご紹介する、FREUDEの「執筆者応援プロジェクト」の一環として、一般社団法人ビトゥイン・ミュージック・タイズの助成を受けて制作されています。

執筆者:長屋晃一
國學院大學文学部卒業後、慶應義塾大学文学研究科で音楽学を学ぶ。専門はヴェルディを中心とする19世紀イタリア・オペラの音楽と当時の演出。
現在、慶應義塾大学、立教大学ほかにて非常勤講師。
また、研究以外に舞台やオペラ等の脚本執筆にも携わる。一柳慧作曲オペラ《ハーメルンの笛吹き男》(田尾下哲との共同脚本)、音楽狂言《寿来爺》ほか。

最新情報をチェックしよう!