ラン・ラン インタビュー
オール・フレンチ・アルバムから見る現在地と世界へのまなざし

ラン・ラン インタビュー

オール・フレンチ・アルバムから見る現在地と世界へのまなざし

text by 山下実紗
photo ©Olaf Heine

『ディズニー・ブック』と『バッハ:ゴルトベルク変奏曲』。ピアニストのラン・ランの前作と前々作にあたるアルバムであるが、この2作品に目を向けただけでも、彼の音楽活動の幅広さがうかがえる。もちろんどちらのアルバムも細部まで一切の妥協はなく、彼の演奏からはどのような人にも音楽を楽しんでもらいたいという気概が伝わってくる。

3月1日にリリースされた『サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番、組曲《動物の謝肉祭》 他』は、メインのサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番をはじめ、すべてフランス音楽で構成されている。本インタビューでは、ラン・ランが家族や音楽仲間たちと作り上げたこのアルバムについて、収録作品への想いや魅力を語っていただいた。また、これまでの活動の軸にもあった「子供」、そして、新たに「女性作曲家」の作品にまなざしを向ける彼の考えについても話を聞いた。

フランスとフランス音楽へ敬意を表した新アルバム

「ずっとフランス音楽のアルバムを作りたいと思っていました。特に結婚してからはパリによく滞在し、大切な街であると感じるようになっています」

この数年でラン・ランは結婚し、子供が産まれた。今回、妻のジーナ・アリスと共演したこともあり、アルバムについて“ファミリー・プロジェクト”という言葉で説明する様子からは、このアルバムが彼の現在を象徴するものであることがうかがえる。

「パリはとてもゆったりしていて住みやすいです。日本人も含め、我々アジア人というのは常に急いでいて一生懸命働いている。でもフランスの人たちって本当にゆったりとしているんです。コーヒーを飲みながら会話を楽しんだり、公園でのんびり時間を過ごしたりという部分にすごく魅力を感じました。私は中国で生まれて、アメリカで育って、ドイツで多くの時間を過ごすという人生を歩んできましたが、今回はフランスの皆さんの素晴らしいメンタリティに対して敬意を表したいと思い、フランス音楽を取り上げました」

本アルバムはラン・ラン自身と家族のことを見つめ直すものでありつつ、これまで過小評価されてきた作品に焦点を当て、再評価を促すという彼の挑戦も感じる。そのひとつがメインにサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を据えた点にある。

「サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番は過小評価されていますが、私はロマン派の傑作だと確信しています」と、ラン・ランはアルバムのライナーノーツにコメントを寄せている。サン=サーンスのピアノ協奏曲の中では録音数も多く人気も高い本作品であるが、ロマン派の傑作と多くの人が口を揃える作品ではないのも事実である。では、ラン・ランの考えるこの作品の魅力はどのあたりにあるのだろうか。

「この作品はオルガン音楽のようにも聞こえます。出だしはバッハみたいなイメージで、そこからフランスのロマン派音楽のようなメロディになっていく。第1楽章というのはファンタジックでいろんな想像力を巡らせます。
第2楽章は真夏の夜の夢みたいにフォークダンスを踊るようなリズミカルな音楽です。そして、第3楽章になって初めてピアノ協奏曲らしさが出てくる。非常に技巧的で素晴らしいですし、やはりオルガンのイメージが巧みに組み合わせられており、スパークリングワインのようにはじける音楽が魅力的です」

このピアノ協奏曲第2番が作曲・初演された翌年の1869年に、ピアノ協奏曲第3番がライプツィヒのゲヴァントハウスにて初演された。今回、ラン・ランはそんなサン=サーンスと深い縁のあるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と、現カペルマイスターであるアンドリス・ネルソンスと共演し、その音楽性を評価する。

「ネルソンスは同世代、若い世代の指揮者の中で大好きな人のひとりです。彼は非常に情熱的で、マリス・ヤンソンスから受け継いだ卓越した音楽性の持ち主です。オーケストラも深い音かつエレガントな部分も持ち合わせていて、さまざまな音のレイヤーを重ねていくような素晴らしいオーケストラだと思います」

一貫した子供たちへの姿勢と女性作曲家作品という挑戦

ラン・ランの活動には、世界中の子供たちへ良い音楽を提供するという姿勢が常にあることも特筆すべきだろう。Apple Musicで公開されているプレイリストについても「子供たちのクラシック音楽教育のためのものです」と語り、このアルバムにも「全世界の子供たちにクラシック音楽を楽しんでもらいたい」という想いが込められたサン=サーンスの《動物の謝肉祭》が収録されている。

「《動物の謝肉祭》は、皆さんが知っている有名な曲であり、〈白鳥〉や〈水族館〉、〈らば〉など本当に素敵なメロディが多い。また、音を通して頭の中で情景を想像できるのも魅力的だと思います。そして、他の作曲家を風刺するなど深い意味もある作品です。
特に今回、妻のジーナ・アリスと共演したということもあり、それも含めてファミリー・プロジェクトのような気持ちでこの曲をレコーディングしました。私の息子は〈象〉が大好きです」

実際に演奏を聴くと、第11曲〈ピアニスト〉は力んだ演奏でピアノもオーケストラも縦が揃わず、むず痒い気持ちになる。しかし続く第12曲〈化石〉では、何事もなかったかのようにかっちりしたテンポの演奏に変わる。このハッと驚くようなパフォーマンスこそラン・ランの持ち味であり、自由なアプローチが多くの子供たちにインスピレーションを与えるだろう。

「そしてこのアルバムでは、ドビュッシーやラヴェルといった誰でも知っている作曲家に加えて、あまり知られていない作曲家たちも取り上げてみました」とラン・ランは話す。それがルイーズ・ファランク、シャルロット・ソヒー、ジェルメーヌ・タイユフェール、メラニー・ボニス、リリ・ブーランジェという女性作曲家たちの作品の収録だ。近年、女性作曲家の再評価の気運が高まりつつあるが、ラン・ランのように知名度の高い演奏家がこれらの作品を取り上げることは、多くの人に作品を知ってもらうという点において非常に意義深い。

「今回、5人の女性作曲家の素晴らしい音楽を収録しました。私自身も知らなかった音楽もあるのですが、もっともっと世に知られるべきだと思います」

これまでにラン・ランは故郷、中国の民謡をコンサートのアンコールなどで披露してきた。彼は世間にあまり知られていない優れた作品を広めることの大切さを知っている。

「これから女性作曲家の作品も演奏して、日本の皆さんともこれらの作品をシェアしていきたいと思います。いつか日本でファミリー・コンサートをしようと考えています。ジーナも一緒に、そしてアンコールでフランスの女性作曲家の作品なども披露できればと」

技巧的なピアノ協奏曲第2番、自由な《動物の謝肉祭》、多くの魅力を持つ女性作曲家の作品たち。バラエティ豊かで、ラン・ランの人生の現在地を知ることができるこのアルバムを聴きながら、次なる公演を楽しみに待ちたい。

新譜情報

『サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番、組曲《動物の謝肉祭》他』

<Disc 1>
サン=サーンス:組曲《動物の謝肉祭》
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品22

ラン・ラン(ピアノ)
アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

<Disc 2>
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ編)
ドビュッシー:《小組曲》(ピアノ連弾のための)
フォーレ:楽園にて(《レクイエム》作品48から第7曲)(エミール・ナウモフ編)
ドリーブ:花の二重唱(歌劇《ラクメ》から)(エミール・ナウモフ編)
サン=サーンス:第5協奏曲によるトッカータ(6つの練習曲 作品111から第6曲)
フォーレ:パヴァーヌ 作品50
ルイーズ・ファランク:練習曲 第10番 嬰ヘ短調(全調による30の練習曲 作品26から)
シャルロット・ソヒー:無言歌(4つのロマンティックな小品 作品30から第4番)
ジェルメーヌ・タイユフェール:ゆるやかなワルツ
メラニー・ボニス(メル・ボニ):小さな子供が眠りにつく(14の子供の情景《Miocheries》から第13番)
リリ・ブーランジェ:明るい庭から(ピアノのための3つの作品から)
サン=サーンス:白鳥(組曲《動物の謝肉祭》から第13曲)(エミール・ナウモフによる1台4手編曲)

ラン・ラン(ピアノ)
ジーナ・アリス(ピアノII)

録音:2023年6月ライプツィヒ、2023年7月パリ
ユニバーサル ミュージック合同会社

アルバム詳細:https://www.universal-music.co.jp/langlang/products/uccg-45088/

※この記事は、これからの時代に活躍してほしい音楽評論家やライターを広くご紹介する、FREUDEの「執筆者応援プロジェクト」の一環として、一般社団法人ビトゥイン・ミュージック・タイズの助成を受けて制作されています。

執筆者:山下実紗
1998年生まれ。青山学院大学大学院文学研究科比較芸術学専攻博士前期課程修了。専門はドビュッシーを中心とした近代フランス音楽。修士論文では、ドビュッシーのオペラ《ペレアスとメリザンド》の主人公メリザンドが、当時の文化からどのように形成されたのかを研究。より多様な音楽作品を楽しめる機会を増やす試みのひとつとして、女性作曲家の作品について調べることをライフワークにしている。在学中よりMusic Dialogueのライティング・インターンに参加し、インタビュー、コラム、プログラムノート等の執筆を中心に活動中。

最新情報をチェックしよう!